運営者について
法人案内
団体名 | 認定特定非営利活動法人 くまがや小麦の会 | |
---|---|---|
代表者 | 日向 美津江 | |
主たる事務所の所在地 | 〒360-0801 埼玉県熊谷市中奈良1797-1 |
|
電話 | 048-521-7801 | |
FAX | 048-521-7900 | |
主な活動場所 | 熊谷市中奈良 1797-1 「NPO法人くまがや小麦の会」事務所 |
|
会員数・活動人数 | 賛助会員 116人 | 計196人 |
一般会員 80人 | ||
会費 | 賛助会員年会費 | 10,000円 |
一般会員年会費 | 1口1,000円 |
沿革
平成18年 | 12月10日 |
市民団体「くまがや小麦の会」設立 小麦の会の目的埼玉県1位の小麦の産地である熊谷の地粉を地産地消の推進により地元への消費を促す活動を行いながら食文化を通じ快適な生活に寄与することを目的とする。 活動の3本柱
|
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成19年 | パウンドフォーパウンドの発売 小麦の会のパウンドケーキ。パウンドつくりのチャンピオンを目指し命名。 地粉パンの発売、くまサブレの発売、あつべえサブレ(熊谷市企画課認証)発売。 |
||||||
1月 | わーくほーむ結 成人式参加出張パウンドケーキ | ||||||
3月 | 熊谷さくらマラソン 雀幸園焼きそば出張講習会 | ||||||
4月 | 全国高校選抜ラグビー大会 友山祭り | ||||||
5月 | 小麦の会総会 地粉シフォンケーキ講習会 | ||||||
6月 | 江南ホタル祭り 熊商販売実習 | ||||||
7月 | 大里祭り 雀幸園焼きそば出張講習会 小麦の会暑気払いの会 | ||||||
8月 | 中学生キャリア体験受け入れ | ||||||
9月 | 小麦の会秋の日帰りバスツアー | ||||||
10月 | こうなん祭り ニャオざね祭り | ||||||
11月 | 熊谷市産業祭 手作りカステラ講習会 雀幸園焼きそば出張講習会 | ||||||
12月 | 地粉シュトーレン講習会 地粉でつくるクリスマスケーキ講習会 | ||||||
平成20年 | ニャオざねサブレ(熊谷市市民活動推進課認定)発売 地粉パンのレーズンクルミパンがふるさと認定食品になる。 |
||||||
平成21年 |
直売所の開設
|
||||||
平成23年 | 3月 | 小麦の会情報誌「タウンタウン小麦」創刊 | |||||
6月 | ラブビータウン熊谷のラグビーサブレ発売 | ||||||
平成24年 | 4月 | NPO法人くまがや小麦の会として法人化 | |||||
9月 | 軽井沢大賀ホールに於いて熊谷出身の森田義史氏ピアノリサイタルを開催。800席満席となる。 | ||||||
平成25年 | 1月 | 地粉食パンBBB25(ビッグベアブレッド)がふるさと認定食品になる。 | |||||
2月 | NPO法人くまがや小麦の会が主催者となり、「市民共同発電所事業」立正幼稚園に4.8kWの太陽光発電所を設置。 | ||||||
10月 | 熊谷市市民協働「熊谷の力」に、小麦の会が提案した、市民協働”さとのそら”消費拡大事業が採択される。 | ||||||
10月24日 | NHK「あさイチ」熊谷特集に小麦の会出演 | ||||||
11月30日 | 埼玉県主催「北部地域街づくり交流会」基調講演 小布施町 市村良三町長 事例発表「特産物で町おこし」くまがや小麦の会 会長 日向美津江 立正大学講堂で開催。 | ||||||
平成26年 | 4月 | 埼玉県共助社会づくり推進委員会を委嘱される。 知事公館にて「NPO法人くまがや小麦の会の活動」を講… |
|||||
4月 | 熊谷市の公募による市民協働「熊谷の力」事業に小麦の会が応募して採択された。 | ||||||
11月 | 市民協働「熊谷の力」事業の一環で熊谷市の県立高校8校全校参加で、熊谷市の八木橋百貨店にて「熊谷…」 NHK夕方7:00のニュース、各新聞に取り上げられた。継続事業として、熊谷のえびす祭り時に開催予定。 「県立高校スイーツ文化祭」を開催。熊谷産小麦”さとのさら”を使った各校オリジナルスイーツを開発、即売会を実施。 |
||||||
平成27年 | 2月10日 | 埼玉県知事より仮認定NPO法人の認可が下りる。仮認定通知番号【指令共助 第746号】 | |||||
8月 | 埼玉県赤十字血液センターよりけんけつちゃんサブレの製造依頼があり、オリジナルシールを制作し、製品化した。 | ||||||
11月1日 | 第2回熊谷市県立高校全8校による「スイーツ文化祭」を八木橋で開催。 | ||||||
平成28年 | 2月1日 | 東京都新宿区に於いて、損保ジャパン日本興亜福祉財団より「NPO基盤強化資金助成」を贈呈される。 | |||||
3月4日 | 埼玉県知事より認定NPO法人の認可が下りる。認定通知番号【指令共助 第643号】 | ||||||
令和3年 | 3月4日 |
埼玉県知事より認定特定非営利活動法人の有効期間の更新が認められ認定の有効期間を更新した。【指定共助第145号】 |
|||||
賛助会員(年会費1万円) | 116名 | 合計 | |||||
一般会員(年会費1口1千円) | 80名 | 196名 |
賛助会員数100名以上の確保が認定NPO法人の1つの条件になります。会員の募集は皆様のお力でお願いします。